ろくもじロゴ
rokumoji green planet
ろくもじクラフトジン第三弾

セクシーでちょっぴりエッチ。
濃厚な夜を彷彿させる。

ラムのようにとろける口どけ
ウイスキーのような余韻
寒い夜に心も身体もあたためます

セクシーでちょっぴりエッチ。
濃厚な夜を彷彿させる。

ラムのようにとろける口どけ
ウイスキーのような余韻
寒い夜に心も身体もあたためます

ミズナラとヤマブドウ
ミズナラとヤマブドウのクラフトジン
ろくもじクラフトジンGreen Planet 詳細
ろくもじクラフトジンGreen Planet 詳細
ナラ枯れする日本のミズナラ

開発のきっかけ

1. ナラ枯れというミズナラの問題
2. ストレートやロックで飲むジン

わたしたちがミズナラに出会ったのは2017年頃になります。
当時は酒造りではなく、木のモノづくりをしていました。
里山や木の研究で「ナラ枯れ」という問題について知り、
この問題を伝えるために「ミズナラの木」の魅力を伝える
ためにミズナラスティックという家で簡単にウイスキーを
熟成できる製品の開発と販売を行いました。
その製品が日本や海外で人気が出るとともに気付いたこと
がありました。それは「木とお酒」の関係と市場規模です。
ミズナラはウイスキーの樽材として海外でも人気です。
お酒は世界中で飲まれ、市場規模も大きく貿易も盛んです。
この「植物×酒」を組み合わせることで、より日本の自然の
魅力やナラ枯れについて伝えられると考えて2019年にろくもじ
株式会社を設立いたしました。
2017年に購入した原木を5年間乾燥させてチャーリングした
ミズナラを使用したクラフトジンの販売となります。

開発のきっかけ

1. ナラ枯れというミズナラの問題
2. ストレートやロックで飲むジン

わたしたちがミズナラに出会ったのは2017年頃になります。当時は酒造りではなく、木のモノづくりをしていました。
里山や木の研究で「ナラ枯れ」という問題について知り、この問題を伝えるために「ミズナラの木」の魅力を伝えるためにミズナラスティックという家で簡単にウイスキーを
熟成できる製品の開発と販売を行いました。その製品が日本や海外で人気が出るとともに気付いたことがありました。それは「木とお酒」の関係と市場規模です。
ミズナラはウイスキーの樽材として海外でも人気です。お酒は世界中で飲まれ、市場規模も大きく貿易も盛んです。
この「植物×酒」を組み合わせることで、より日本の自然の魅力やナラ枯れについて伝えられると考えて2019年にろくもじ株式会社を設立いたしました。
2017年に購入した原木を5年間乾燥させてチャーリングしたミズナラを使用したクラフトジンの販売となります。

ミズナラの原木

ストレートとロックで飲みたくなるジン。

ジンと言えばジントニック。もしくは近年、ジンソーダが飲み方としては
一般的と言われるのではないでしょうか?
ジンリッキー、マティーニ、ホワイトレディ、ギブソンなど
もありますが、暑い夏にジントニックやジンソーダが好まれることが
多いため、比較的、スッキリした香りや味わいが一般的なジンです。
正直に言うと、ジンは上記のようなカクテルが主流なため、スッキリと
した風味でないとジンではない。とも思っていたりします。
寒い夜になってBARへ飲みに出かけると周りのお客様、そして私たち
自身もウイスキーやラムを好んで飲みます。バックバーに目を向けると
夏まで待機しているかのようなジンたちがそこにはありました。
私たちは、それを見て「挑戦したい!」と考えまして、今回のジン
GREEN PLANET GINを造りました。
寒い夜や食後の一杯に是非、とろける味わいをお楽しみください。

ストレートとロックで飲みたくなるジン。

ジンと言えばジントニック。もしくは近年、ジンソーダが飲み方としては、一般的と言われるのではないでしょうか?
ジンリッキー、マティーニ、ホワイトレディ、ギブソンなどもありますが、暑い夏にジントニックやジンソーダが好まれることが多いため、比較的、スッキリした香りや味わいが一般的なジンです。
正直に言うと、ジンは上記のようなカクテルが主流なため、スッキリとした風味でないとジンではない。とも思っていたりします。
寒い夜になってBARへ飲みに出かけると周りのお客様、そして私たち自身もウイスキーやラムを好んで飲みます。バックバーに目を向けると夏まで待機しているかのようなジンたちがそこにはありました。
私たちは、それを見て「挑戦したい!」と考えまして、今回のジン【GREEN PLANET GIN】を造りました。


寒い夜や食後の一杯に是非、とろける味わいをお楽しみください。