ろくもじクラフトジンのボタニカルの一種として使用されているクロモジ(黒文字)。
クロモジってあんまり聞いたことないけど、一体どういう木なのでしょうか。
辞書で調べると、“クスノキ科クロモジ属の落葉低木”と出ますが、具体的にはどんな特徴があるのでしょう。
クロモジの特徴や、ジンのボタニカルに選んだ経緯について、詳しくご説明します。
クロモジの特徴
ろくもじクラフトジンのクロモジは新潟県長岡市・魚沼市で採取していますが、北海道を除く全国の山地に生育している木です。
幹や枝はヒョロっと細く、その名の通り、黒っぽい色をしています。
春は小さな可愛らしい黄色い花を咲かせ、秋は黒くて丸い実をつけます。

日なただけでなく、他の木の足元など、日当たりの悪いところにも生えているので、目立つ木ではありません。
高さは2~6メートルほどになりますが、その細さから建材などには不向きでした。そこで、クロモジの香りを活かし、昔から楊枝や薬用として使用されてきました。
クロモジの由来
クロモジの枝をよく見ると、まだらな黒い斑点模様が見えます。これが文字のようだということで「黒文字」と名付けられたのが、名称の由来とされています。
クロモジの用途
-
爪楊枝
クロモジの枝は、高級爪楊枝として昔から使用されてきました。和菓子についてくる幅広の楊枝の多くは、クロモジが使用されています。 -
お茶
枝や葉っぱを煮出して、くろもじ茶として飲む方法があります。
クロモジのアロマのような香りと、クセの少ない飲みやすさで、密かに人気のお茶です。ほんのりピンク色なのが、また可愛らしい!
ノンカフェインなので、お子様や妊婦さんも安心して飲むことができます。 -
精油・化粧品・石鹸など
クロモジの柑橘のような爽やかな香りを活かして、エッセンシャルオイルや化粧水、香水や石鹸などにも使用されています。
古来から日本人に親しまれていた香りなので、初めてクロモジの香りの製品を使用する際、なぜかホッとするような、癒されるような気分になります。
クロモジをジンのボタニカルに選んだ理由
新潟県魚沼市の大白川地区で行われた、スノービーチプロジェクト(ブナの間伐)に参加したときのこと。
ブナの足元に生えていたクロモジが、ブナの間伐や生育を阻害している…ということで、バシバシ切られているのを目にしました。
邪魔な存在として扱われ、何にも活用されることなくそのまま放置されていくクロモジ達。
そんなクロモジ達を、どうにかして活用できないか?と考え始めたのがきっかけです。
クロモジの枝をポキっと折ると、柑橘のような爽やかな香りが鼻を抜けます。この香りを、お酒に活かせないか?と思ったのが大正解!
ジンとクロモジの相性は、抜群に良かったのです。

そこで、クロモジの枝を地元の方々やNPO団体の方々に採取していただき、ろくもじクラフトジンの素材として使用しました。
香りが抜群!クロモジまとめ
クロモジとは、
- 高級爪楊枝として昔から活用されていた
- 香りの良い木で、アロマなどに使用される
- お茶としても人気
ということがお分かりいただけたでしょうか。
そんなクロモジの香りを試したい!という方は、是非ろくもじクラフトジンもご検討くださいね!
ろくもじクラフトジンのご購入はこちら
ランキング参加中!
↓良かったら下のバナーをポチっと応援よろしくお願いします↓

コメント