日本の森林資源について
日本は国土の約7割が森林
日本は国土の7割が森林。
でも木材自給率はたったの30%。そのわけは?
世界中で熱帯雨林が減少し、東京都の面積の約24倍に相当する森林が毎年消えています。しかし、日本は面積に比べて森林の減少がほとんどなく、むしろ森林の量が年々増加しているのです。
日本の森林について考えると、国土の約7割が森林で覆われています。この比率は、先進国の中でフィンランドに次いで2番目に高いのです。つまり、日本は世界でも有数の森林を持つ国と言えます。この森林のうち、約半分は天然林、2割は人工林で、残りの3割は無立木地(樹木が生立っていない地域)や竹林などで構成されています。
しかし、驚くべきことに、日本は木材のほとんどを輸入しています。実際、日本の木材自給率はわずか3割程度で、必要な木材のほぼ7割を外国から輸入しているのです。
日本の人工林は、昭和20~30年代に、戦後の復興に必要な木材を確保するために政府が実施した「拡大造林政策」によって急増しました。当時、家庭の燃料として主に木炭や薪が使われており、木材は不可欠な資源でした。その後、石油やガスの普及によって木材のエネルギー資源としての需要は減少しましたが、建築材料としての需要は依然高かったです。この時期、日本の木材自給率は9割以上もあったと言われています。しかし、木材の輸入が自由化され、国産木材の価格が高騰すると、外国産の木材がますます需要を増し、木材自給率は急速に低下しました。
一方で、拡大造林政策は続けられ、多くの人工林ができました。しかし、これらの人工林の適切な手入れや伐採に必要な資金が不足し、林業は衰退し、森林は放置されるようになりました。
放置された森林は山崩れのリスクが高まるだけでなく、二酸化炭素の吸収能力も低下します。ですから、日本の木材を積極的に利用することは、森林の管理にも寄与し、洪水や土砂災害の予防、そして二酸化炭素の削減にも役立つのです。
このような状況を踏まえて、農林水産省は「森林・林業再生プラン」を平成21年に策定し、その中で「10年後には木材の自給率を50%以上にする」という目標を掲げています。さらに、このプランは地球温暖化対策や木の利用の促進など、単に木材の自給率向上だけでなく、さまざまな目的を追求しているようです。
これらの政策が日本の林業をどのように再生させ、そして私たちの生活にどのような変化をもたらすか、今後の展開に注目が集まります。
森林を活用したROKUMOJI
まずは自分たちで知ること。
そして、魅力を伝えること。
ROKUMOJIのクラフトジンは森林資源を活用したお酒です。
「森林資源を活用したお酒」というのは、あまりイメージが付かない方も多いかと思いますので、簡単に説明しますと「木や植物の香りを加えたお酒」「飲むアロマ」という風に例えることができます。
ジンというお酒は、蒸留酒(焼酎やウォッカなど)にジュニパーベリーという木の実を加えたお酒のことを言います。その他に明確に定義するものは少なく、比較的、自由なお酒づくりをすることが可能なため、国内外を含め、世界でも様々でユニークなジンをつくっています。
ユニークなジンと地域の関係
それでは、実際にはどのような活用をされているか例を見ながらお伝えいたします。
<九州地方に多いジン>
芋焼酎ベースのスピリッツにジュニパーベリーを加えたジン
<北海道のジン>
昆布や海藻などの香りを抽出したジン
<沖縄のジン>
泡盛ベースのスピリッツにジュニパーベリー、その他、ゴーヤやハイビスカスなどを加えたジン
<愛媛や和歌山のジン>
どちらもミカンの有名な産地。ミカンを使ったジン。
このように産地ごとに特徴のある植物やフルーツを活用して地域ならではのジンをつくれるため、ジンを通して地域の差別化やPRをしています。
ROKUMOJIは特産品をサブボタニカルとして活用したりしますが、メインボタニカルにつきましては、基本的に地域の森林資源を活用しています。私たちはジンという自由度の高いお酒と世界に好まれるお酒、ジンを通じて、森林資源の魅力を伝えることを使命として取り組んでいます。
好きこそものの上手なれ
山で暮らし、山で遊ぶ。
自然に特化したクラフトジン。
皆様、山や川、自然で遊ぶことは好きでしょうか?
わたしたちROKUMOJIは、新潟県南魚沼市という山に囲まれた盆地で活動しています。
山に生まれ、山で育ち、山に仕事をいただき、山に喜びを感じて、その喜びを広く伝えています。
お酒づくりで、地域の方や林業の方と協力し合いながら木や植物の採取を行いますが、味わいや香り、ラベルデザインなどは、山で多くのインスピレーションを得て、つくっているため、私たちは山へ登山、沢登り、川遊び、雪山、山菜取り、キノコ採り、里山交流をしています。
ROKUMOJIの魅力を一言で伝えるとするならば「体内森林浴」。私たちが山で感じた空気を詰め込んだような味わいの酒造りを目指しているため、一口飲めば、まるで全身で森林を感じていただけるような清涼感、緑の空気に似た味わいが特徴的です。
地域の協力を得て
福祉施設の活用
衰退する林業の未来
里山の新たな産業
ROKUMOJIで使用する木や植物は、高齢化する里山や林業、福祉施設で働く障がいを持つ方の協力をいただきまして、採取を行っております。
質の良いもの、人、文化や伝統、日本の里山にはとても魅力が詰まっていますが、その発信や現代社会に取り残されている人たちがいます。
もちろん、現代社会の便利が良いというわけではありませんが、少なからず、この魅力を守るためには、自分たちで資金を得て、循環する仕組みが必要なため、ROKUMOJIでは、こうした人や団体と協力を行い、魅力を発信しつづけています。
新たな産業をつくるに至るまで、コミュニケーション、仕組みなど、とても難しい部分がありますが、これらを継続できなければ、将来、わたしたちの造るものも生み出しづらいものになってしまうため、お互いに協力しながら助け合いを行っています。